地形分類とその土地の災害リスクの要点についてまとめると、下記のようになります。

[山地・丘陵]

(豪雨時)(地震時)
斜面落石・崩壊の発生のおそれあり落石・崩壊の発生のおそれあり
地すべり地すべり再滑動のおそれがある地すべり再滑動のおそれがある
崩壊地過去に崩壊・落石があったことを示している過去に崩壊・落石があったことを示している
急崖落石・崩壊の発生のおそれあり落石・崩壊の発生のおそれあり
沖積錐・崖錐過過去に落石・崩壊による土砂堆積があったことを示している過去に落石・崩壊による土砂堆積があったことを示している

[変動地形]

(豪雨時)(地震時)
断層線断層活動時に大きな揺れが発生するおそれあり
断層崖断層活動時に大きな揺れが発生するおそれあり
撓曲崖断層活動時に大きな揺れが発生するおそれあり

[火山地形]

(豪雨時)(地震時)
火山山地斜面火山噴火時に被害が発生するおそれあり火山噴火時に被害が発生するおそれあり
火山性堆積地土砂流出のおそれあり土砂移動のおそれあり

[段丘(台地)]

(豪雨時)(地震時)
段丘面相対的に危険は少ない相対的に危険は少ない
段丘崖落石・崩壊に要注意落石・崩壊に要注意
浅い谷水みちとなるので、浸水に注意液状化が発生する可能性がある

[低地-扇状地]

(豪雨時)(地震時)
扇状地扇頂部は、谷口からの出水や土石流に要注意
浅い谷水みちとなるので、浸水に注意

[低地-蛇行原]

(豪雨時)(地震時)
自然堤防洪水時に浸水深は浅い揺れは周りより小さい
後背低地洪水時に浸水深は浅い揺れは周りより大きい
旧河道洪水時に水みちとなる地盤が弱いため揺れや変位が大きい
谷底低地・おぼれ谷洪水時に湛水する支谷閉塞低地は、軟弱地盤があり揺れや変位が大きい
河川敷洪水時に強力な流水あり
河川(堤防あり)水位が高まった場合に越水や破堤堤防が破壊する可能性あり
河川(堤防なし)水位が高まった場合に越水河岸が崩壊する可能性あり
河川(天井川)水位が高まった場合に越水や破堤堤防が破壊する可能性あり

[低地-三角州]

(豪雨時)(地震時)
三角州高潮などの高水時に浸水する地盤が弱いため揺れや変位が大きい
砂州・砂丘(透水性が高いため浸水しない)
海成浸食低地高潮などの高水時に浸水する

[人工地形]

(豪雨時)(地震時)
切土
盛土崩壊の発生のおそれあり変位・崩壊の発生のおそれあり

特記事項

(豪雨時)(地震時)
遷急線斜面崩壊のおそれあり斜面崩壊のおそれあり
遷緩線崩壊による土砂が堆積するおそれあり崩壊による土砂が堆積するおそれあり
リニアメント活断層が存在するおそれあり
攻撃斜面河川による側方浸食のおそれあり

災害リスク判読 へ戻る