公開されている災害資料のアーカイブを紹介します。
自分たちの地域で起きた災害に関するアーカイブ資料を探すことができます。

【災害アーカイブぎふ】 http://gifu.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/ecom/

 主に岐阜県内の災害写真を、自由に使えるようCC-BYで公開している。

 地域(市町村名)や災害名を選んで写真の一覧を表示し、災害ワークショップなどで使いたい写真があれば、申請手続きなどなしにダウンロードして使用することができる。

【東北大学アーカイブ「みちのく震録伝」】 https://www.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/

東北大学災害科学国際研究所が、2011年東日本大震災をはじめ様々な自然災害の記録の収集・活用を実施している。

【熊本大学アーカイブ「ひのくに災史録」】 http://saishiroku.kumamoto-u.ac.jp/

 熊本大学デジタルアーカイブ室(TERADA)が公開している。平成28年の熊本地震において得られた知見データ等の情報をアーカイブとして蓄積し,今後の復旧支援や防災教育等に活用します。

【”猪(しし)の満水”(令和元年東日本台風)災害デジタルアーカイブ】 https://chikuma-archive.shinshu-bousai.jp/

 信州大学教育学部防災教育研究センターが、令和元年東日本台風の災害デジタルアーカイブを構築して公開している。

【2014年長野県神城断層地震震災アーカイブ】 https://kamishiro.shinshu-bousai.jp/

 信州大学教育学部防災教育研究センターが、2014年長野県神城断層地震震災アーカイブを構築して公開している。

【災害事例データベース】 https://dstr.mhr.bosai.go.jp/dedb/

 防災科学技術研究所が、過去の災害の発生場所、発生状況、被害などを、災害種別ごとに閲覧できるよう、インターネット地図として公開している。

【災害記念碑デジタルアーカイブマップ】 https://dstr.mhr.bosai.go.jp/disaster/sekihi/

 防災科学技術研究所が、災害の情報を記録した石碑(災害記念碑)の所在や伝える情報を閲覧できるよう、Web-GISで公開している。

【日本災害DIGITALアーカイブ (JDA)】  https://rijs.fas.harvard.edu/ja/initiatives/jda

 ハーバード大学が、2011年の東日本大震災に関するデータや報告を集約することを目的に作られたアーカイブです。

【あのとき、ここで、なにが。災害記録マップ(NHK)】 https://www.nhk.or.jp/bousai/archives/

【災害記録共有アーカイブSORA(仙台市)】 https://www.sora-sendai.jp/

【新潟県 災害デジタルアーカイブ(新潟県)】 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/saigai-archive/

【中部災害アーカイブス(中部地域づくり協会)】 http://cck-chubusaigai.jp/

【四国災害アーカイブス(四国クリエイト協会)】 https://www.shikoku-saigai.com/

【大分災害データアーカイブ(NHK・大分大学)】 https://archive.cerd-edison.com/

【熊本災害デジタルアーカイブ(熊本県)】 https://www.kumamoto-archive.jp/

アーカイブの活用 へ戻る